
貯金したいのに、なかなか貯まらない……
どうやったら貯金できるようになるの?

お金が貯まる習慣を身につけることが大事だよ。
毎日の行動を少し変えるだけでお金が貯まるようになるから
試してみてね
日本はずっと不景気で、給料は上がらないし、消費税や物価は上がる一方。
投資をしろと言われますが、投資をするにも元手がないとできないですよね。
投資も大切ですが、その前にお金を貯める習慣をつけることが先決です。
でもどうやったらお金って貯まるの?という方でも貯金できるように、お金が貯まる習慣を5つご紹介します。
私は以前、収入の半分以上を趣味に使っていました。
根っからのオタクなので、毎月出る漫画やアニメグッズに、欲望のまま散財していたのが大きな原因です。
今でも可愛いグッズや魅力的なものを見るとめちゃくちゃ欲しくなります。
ですがこれから紹介する「お金が貯まる習慣」を実践するようになってから、毎月10万円を貯金に回すことができるようになりました。
10万円は無理でも、仮に毎月3万円貯金することができれば、一年で36万円も貯めることができますよね。
もちろんお金を使うことが悪いということではないです。
あくまで
「貯金したいと思っているのに貯まらない」
「無駄遣いをやめたいと思っているのにできない」
という方に向けてのブログです。
- お金が貯まらない2つの原因
- お金が貯まる5つの習慣
お金が貯まらない原因

無駄づかいしてしまう理由は大きく分けて2つです。
- ストレス発散のための消費
- なんとなく買ってしまう消費
まずは無駄づかいしてしまう原因を確認しましょう。
1.ストレス発散のための消費
ストレスを解消するため、洋服などを大量に買ってしまう消費です。
ストレス発散に服を大量に買ってしまう、セールがやってると衝動買いしてしまう、というものです。
買い物に限らず、ストレス解消法が「食べる」や「飲む」という方も、これが原因でお金が貯まりにくくなっています。
日々仕事や家事などで生きているだけでストレスがたまる現代社会、ストレスがたまるたびに散財していたら、貯金なんてできないですよね。
ストレス解消法が「買い物」「食べる」「飲む」という方は要注意です。
2.なんとなく買ってしまう消費
毎日なんとなくコンビニに寄って、なんとなくお菓子を買って、いつのまにかお金がなくなっているタイプです。
一回に使うお金は数百円と少ないかもしれませんが、ちりも積もれば山となるで、最終的に何千円と使ってしまってるパターンです。
毎日コンビニで300円使っていたら、一か月で9000円になりますよね。
何に使ったか分からない「なんとなく消費」も要注意です。
お金が貯まる5つの習慣

無駄遣いしてしまう原因は、大きく分けて2つというお話をしました。
つまり無駄遣いをしてしまう原因を対策できれば、お金が貯まりやすくなるということです。
無駄遣いをなくすことができれば、お金は自然に貯まっていきます。
①掃除をする
掃除をして不用品を捨てることで、自分にとって必要なものがわかるようになります。
セールで買った派手な服や、見た目が可愛いけど使い勝手が悪かったバッグなどを処分することで、自分の使いやすい形や好みがわかります。
大量に服や物を捨てることで、今まで自分がどれだけ不要なものを買っていたのかもわかります。
たとえセールで安く服を買えても、一度も着ずに捨てることになったらもったいないですよね。
一目ぼれした服も、一度立ち止まって「これは本当に必要か?」と考えることで衝動買いを抑えることができます。
おすすめ本
断捨離本をたくさん出されている、やました ひでこ さんの『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』
1日5分から始められ、玄関やリビングなど場所別に片付けのやり方が書いてあります。
入門にとてもおすすめです。
1日5分から始められるので、忙しい方でも隙間時間にできますよね。
朝起きてすぐの5分や、帰ってきてからの5分、お風呂を沸かしている間の5分……
少しずつでいいので、ぜひやってみてください。
もう一つ、本気で片付ける方のための本です。
メンタリストDaiGoさんの『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則 』
「要るもの以外は全部捨てる」というレベルで捨てていける本です。
DaiGoさんの本に共通していますが、とても読みやすく実践しやすい本となっています。
綺麗に片付けることができても、その綺麗になった部屋を維持するのって難しいですよね。
物を増やさない行動を知っておけば、リバウンドせずに済みます。
どのような行動をとれば物が増えずに済むのか、必要なもの以外を捨てることができるのか、そういう方法が多数書かれています。
例えば「1つ買ったら2つ捨てる」方法。
1つ買ったら、家にあるものを2つ捨てると決めておく。
捨てる2つのものより価値があれば買えばいいですし、価値がないなと思えば買わない。
これだけでも覚えておけば、物が増えるということはなくなりますよね。
②運動をする
無駄遣いをしてしまう理由の1つに、ストレスによる散財がありました。
それをやめるにはストレスを解消することが一番です。
運動はストレス解消にとてもおすすめです。
体を動かすことで健康にもなりますし、ストレス発散にもなります。
ウォーキングやジョギングであれば、お金は全くかかりません。
ストレスによる無駄遣いを防ぐために、定期的に運動をしましょう。
運動が苦手な方も、習慣化してしまえば苦痛なく運動を続けることができます。
習慣にするのが苦手な方でも、習慣化する方法を学んでしまえば運動習慣をつけることができます。
習慣の作り方が知りたい方は、こちらも一緒にご覧ください。
③時給に換算してみる
手取りが月20万円のサラリーマンの方でしたら、1日8時間働くと考えて、時給は1200円程度になります。
1回の飲み会で5000円かかるとしたら、約4時間働く必要があります。
参加しようと思っている飲み会は、4時間分の労働をしてでも行きたいと思う飲み会でしょうか?
もし自分の4時間分以上の価値があると思うのであれば、参加すればいいと思います。
しかしその価値がないと思うのであれば、行くべきではありません。
協調性が高い人は、協調性が低い人よりも収入が低いという研究結果もあります。
この金額は自分の労働の何時間分にあたるのか?を考えるようにしましょう。
④現金を持ち歩かない
現金を持っていなければ、なんとなくコンビニに入ってしまっても何も買うことができないですよね。
お菓子一個のためにカードを切るのもな…… という感情が働き、「なんとなく消費」がなくなります。
家計簿をつけるのが苦手な方でも、支払い方法をカードのみに絞ってしまえば、明細表を見るだけで何にいくら使ったのかがわかるのでオススメです。
カード支払いの方がお金を使ってしまうという方には、この方法はおすすめできませんが、カード支払いを普段使わない方にはおすすめの方法です。
私は普段カードを使わないので、現金はおろか今はカードすら持ち歩いていません。
現に現金を持ち歩かなくなってから「なんとなく出費」が0になりました。
小銭やカードの入った重いお財布を持ち歩かなくていいので、荷物も軽くなって一石二鳥です。
⑤お金が生むお金のことを考える
1万円を年利5%で運用すると、1年後に1万500円になっています。
そしてその1万500円をまた年利5%で運用して…… と計算すると、10年後には1万円が1.6万円になります。
これが10万円の場合、10年で16.3万円になります。
セールで安いからと服を買ってしまい、結局一度も着ないで捨ててしまった場合、あなたは1万円だけではなく、将来手に入るはずだった6千円も失うことになります。
この事実は、私の考え方を大きく変えました。
それまではただ欲しいままに服や漫画、アニメグッズを買い、手に入れたことに満足していました。
そしてまた次の月には新しい商品が発売され、欲望のままに買いまくる……。
自分の欲のままに買っては、飽きたら捨ててを繰り返していました。
欲しい!という衝動を抑えることはとても難しいですよね。
ですが将来失うお金のことを考えれば、欲望のままにお金を使うのはすごくばからしいと思えるようになりました。
将来手に入るはずだったお金のことを考える。
それだけで無駄遣いをやめようと思えますし、貯金するのが苦ではなくなります。
最後に
ここまで、お金が貯まる習慣について考えてきました。
お金を貯めるにはコツがあります。
まずお金を貯めたいのに貯まらない原因は大きく分けて2つありました。
- ストレス発散のための消費
- なんとなく買ってしまう消費
そしてお金を貯めるには、この2つの原因を対策することが必要だという話もしてきました。
- 掃除をする
- 運動をする
- 時給に換算してみる
- 現金を持ち歩かない
- お金が生むお金のことを考える
お金を使わないために、ボロボロの服を着ろと言っているのではありません。
本当に必要なものだけにお金を使い、必要でないものにお金を使うのをやめましょう。
私たちはそれぞれ幸せの形が違います。
食より服にお金をかけたい人もいれば、服より食にお金をかけたい人もいます。
大切なのは「自分にとって何が大事なのか」をきちんと考え、知ることです。
そして要らないものは徹底的に省く。
これがとても大切です。
お金に関するおすすめ本
お金に関してめちゃくちゃおすすめの本があります。
両@リベ大学長(@freelife_blog)さんの『本当の自由を手に入れる お金の大学』
70万部突破している、売れに売れているお金の本です。
とても分かりやすく書かれていて、お金のことについて学びたい方にすごくおすすめです。
まず「支出を見直す」ところから始まり、「資産運用のやりかた」「収入を上げる方法」などとても分かりやすく書かれています。
携帯料金を格安スマホに変更し安くする方法や、保険の見直しなど、それだけでも参考になります。
まずは支出の見直しから。
ここだけでも読む価値があります。
手元に置いて読み返しながら、お金の習慣を見直しましょう。
お金が貯まる習慣を身につけ、コツコツ実行していくことでお金が貯まる体質になれます。
毎月収入のほとんどを漫画やアニメグッズの購入に費やしていた私でも、毎月貯金できるようになりました。
お金を貯め、そのお金を運用して余裕のある生活を手に入れましょう。
コメント